- A+
所属分类:地球科学题库
【◆参考答案◆】:B
(2)【◆题库问题◆】:[单选] 今とても疲れていて、眠いんです。()その話は後にしてくれませんか。
A.だから
B.または
C.そして
D.それに
A.だから
B.または
C.そして
D.それに
【◆参考答案◆】:A
(3)【◆题库问题◆】:[单选] 学校へくる時教科書()持ってきなさい。
A.ほど
B.しか
C.ばかり
D.ぐらい
A.ほど
B.しか
C.ばかり
D.ぐらい
【◆参考答案◆】:D
(4)【◆题库问题◆】:[单选] この新聞紙は()です。
A.きれい
B.きたない
C.わるい
D.うすい
A.きれい
B.きたない
C.わるい
D.うすい
【◆参考答案◆】:B
(5)【◆题库问题◆】:[单选] 选择正确的读音:呼吸()
A.こしゅう
B.こきゅう
C.こうしゅう
D.こうきゅう
A.こしゅう
B.こきゅう
C.こうしゅう
D.こうきゅう
【◆参考答案◆】:B
(6)【◆题库问题◆】:[单选] 外出時、一番疲れるのは体のどの部分かと問われれば、それは日本の場合、間違いなく耳である。車や工事の音なら仕方ないとも思えるが、我慢できないのは一方的に浴びせられる音楽である。最寄りの駅に着くまでにも、商店街全体に設置されたスピーカーから流している曲、各商店やファーストフード(快餐)店等が店の外に向けて流している曲を最低5,6曲は聞かされる。しかもそれらは混ざり合って、全くわけがわからない。商店主は音楽を流すと客が寄ってくると信じているようだ。JRに乗れば各駅を発車するたびに流される珍妙な音楽。しかも音質が悪くてスピーカーが割れそうな音がしている。昔の発車ベルの方が(ア)。かえってあの無機的な音のほうが音楽よりも耳障り(刺耳)ではなかった。しかも最近、駅のコンコース(大厅)にBGM(背景音乐)を流しているところもあり、この先、電車の中にも音楽を流そうなんてことにならぬよう、祈るような気持ちである。ちょっと腹ごしらえと飲食店に入れば、ここでもBGMが。ボリュームが大きければ大きいほど客の話し声も大きくなるので、若者向きの店では客同士がほとんど怒鳴り合っている。こんな状況の後音楽会に行ったとしても、耳はすでに「使用済み」のようなもの。特に微小なピアニッシモ(弱音)を味わうのはほとんど無理と言ってよい。ある公立ホールのアドバイザーをした時、最寄り駅の「発車音楽」を含むすべてのスピーカー使用をやめてもらうこと、駅からホールまでの商店の店外に設置されたスピーカーの撤去、付近の飲食店でのBGMストップ要請(要求)を提案したが、ダメだった。ホールという「点」だけでなく周辺の環境まで考えてはじめて「文化都市」づくりができると思ったのだが。外出時、一番疲れるのはなぜ「間違いなく耳」なのか()
A.街には車が非常に多く、工事をしているところも多いから
B.最寄りの駅に着くまでにはいつも音楽を聞きながら行くから
C.音楽を聞くことに我慢できないから
D.街には、一方的に浴びせられる音楽があまりにも多いから
A.街には車が非常に多く、工事をしているところも多いから
B.最寄りの駅に着くまでにはいつも音楽を聞きながら行くから
C.音楽を聞くことに我慢できないから
D.街には、一方的に浴びせられる音楽があまりにも多いから
【◆参考答案◆】:D
(7)【◆题库问题◆】:[单选] 喫茶店の窓越しに見える仲のよさそうな女子高校生2人。その2人を見ていると、アレアレ不思議な現象が・・・。1人がテーブルに両肘をつけばもう1人も、1人がコーヒーカップを持てばもう1人も、というぐあいに2人の動作が似てくるではないか。こんな光景を目撃した経験はないだろうか?わざわざマネ(模仿)をしているわけでもないのに、会話に熱中してくると知らず知らずに相手と同じポーズをとってしまうことを、心理学では「姿勢反響」と呼ぶ。なぜこうした反応が起こるかと言えば、社会的地位が同じであるということを確認しているのである。(ア)、同じようなくつろぎ(放松)や緊張のポーズをとることで、「わたしはあなたとまったく同じですよ」と示しているのだ。それを受け取った相手は無意識のうちに気分がよくなり、さらに会話も弾む(说得起劲)のである。「姿勢反響」が起こる原因はどれか()
A.人に負けないように努力しているから
B.社会的地位が同じだということを確かめているから
C.誰にでも知らないうちにマネをする癖があるから
D.知らないうちに人の動作を身に付けるようになるから
A.人に負けないように努力しているから
B.社会的地位が同じだということを確かめているから
C.誰にでも知らないうちにマネをする癖があるから
D.知らないうちに人の動作を身に付けるようになるから
【◆参考答案◆】:B
(8)【◆题库问题◆】:[单选] 規則があるから、それに()あれこれ考えなくてすむものだ。
A.向かって
B.向かえば
C.したがわれて
D.したがえば
A.向かって
B.向かえば
C.したがわれて
D.したがえば
【◆参考答案◆】:D
(9)【◆题库问题◆】:[单选] 彼は、10年()逃亡生活に疲れ果てて、ついに死を選んだのであった。
A.にまして
B.に足る
C.に及ぶ
D.に促した
A.にまして
B.に足る
C.に及ぶ
D.に促した
【◆参考答案◆】:C
(10)【◆题库问题◆】:[单选] 電車で老人が立っているのに誰も席をゆずらない。私は見るに()、座っている若者を立たせた。
A.見えずに
B.見かねて
C.見ないで
D.見ていて
A.見えずに
B.見かねて
C.見ないで
D.見ていて
【◆参考答案◆】:B