- A+
所属分类:地球科学题库
【◆参考答案◆】:A
(2)【◆题库问题◆】:[单选] 日本へ行く()日本語を勉強します。
A.たら
B.なら
C.ために
D.で
A.たら
B.なら
C.ために
D.で
【◆参考答案◆】:C
(3)【◆题库问题◆】:[单选] 社会に出ていろいろな人を見ていると、素直な(老实的,纯朴的)人のほうが伸びています。子どもは素直なほうがいいけれど、あまりにも素直な子どもは世の中で通用しないのではないかと心配する親がいますが、まったく杞憂(杞人忧天)のです。むしろ(不如说)、素直な人でないと成功できません。なぜでしょうか。素直な人は自分の能力や努力だけでは、(ア)ことを理解しています。人に助けられて仕事が進んでいることを知っています。そこから感謝の言葉が湧いてきます。子どもの口から「ありがとう」が自然に出てくるように、幼いときから繰り返し教えましょう。プレゼントをくれた人だけではなく、勉強を教えてくれた人、助けてくれた人……、いろいろな機会に「ありがとう」というようにして、人は支えられて生きていることを実感させましょう。アメリカは、自分に自信を持ち、自分の長所を伸ばすように励ます国ですが、(イ)子どもたちは幼いころから感謝の言葉をきちんと言えるように訓練を受けます。成長してからも他人のアドバイスを虚心に聞き、「われ以外、みな我が師」という精神で人と接すれば,さらにいろいろなアドバイスを受けることができます。強いリーダーになる要件には、人の弱みや不安定な点を見つけ、相手を脅かし(胁迫)、恐れさせるずるさを持たなければならないという考え方もあります。相手と競争しなければならないときは、(ウ)。しかし,強いリーダーになる前に、よいリーダーとなれるような人間的成長が必要です。そのためにも,子どものうちから親のアドバイスに従う習慣をつけましょう。文中の「そのため」は何のためか()。
A.相手を脅かすため
B.相手を恐れさせるため
C.人間的成長ができるため
D.人の弱みや不安定な点を見つけるため
A.相手を脅かすため
B.相手を恐れさせるため
C.人間的成長ができるため
D.人の弱みや不安定な点を見つけるため
【◆参考答案◆】:C
(4)【◆题库问题◆】:[填空题] 洋子さんがきてほしいが、でも今日も()もないね。
【◆参考答案◆】:いる、そうだ
(5)【◆题库问题◆】:[单选] 初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。(ア)、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。文中に「わたしは大切なことを学んだ」とあるが、学んだことはどれか()。
A.聞いてくれる人が多くなくても、最後まで自信を持って話すこと
B.自分の話を理解してくださった聴衆に感謝しなければならないこと
C.相手にわかってもらいたければ、相手を分かろうと努力すること
D.大勢の聴衆の前で話をする時、原稿を見ながら話してはいけないこと
A.聞いてくれる人が多くなくても、最後まで自信を持って話すこと
B.自分の話を理解してくださった聴衆に感謝しなければならないこと
C.相手にわかってもらいたければ、相手を分かろうと努力すること
D.大勢の聴衆の前で話をする時、原稿を見ながら話してはいけないこと
【◆参考答案◆】:C
(6)【◆题库问题◆】:[单选] デパートにはマフラーが()ありました。
A.わざわざ
B.さまざま
C.ときどき
D.いろいろ
A.わざわざ
B.さまざま
C.ときどき
D.いろいろ
【◆参考答案◆】:D
(7)【◆题库问题◆】:[单选] 田中さんは忙しいから()と思います。
A.こない
B.くる
C.きたい
D.きた
A.こない
B.くる
C.きたい
D.きた
【◆参考答案◆】:A
(8)【◆题库问题◆】:[单选] 日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。しょうがっこうとちゅうがっこうの九年かんは義務教育です。子供たちは六歳からちかくのしょうがっこうへ行きます。小学校はたいてい八時半に始まります。毎日五じかんか六じかんじゅぎょうがあります。そしてじゅぎょうはたいてい三時ごろ終わります。子どもたちは教室の掃除をしてから家へかえります。中学校の授業もさんじごろおわりますがそのあとクラスがあります。生徒たちは、テニスややきゅうなどいろいろすきなことをすることができます。高校は義務教育ではありませんが、中学生の九十五パーセントが高校へ行きます。高校に入るためには入学試験を受けなければなりません。やさしい高校もむずかしい高校もあります。高校も三年です。大学はふつう四年ですが、医学のコースは六年です。さんねんかんの短期大学もあります。大学ではみんな入学試験があります。試験はたいへんむずかしいので、いっしょうけんめいべんきょうしなければなりません。小学校は授業のあとすぐうちへかえりますか。()
A.クラスをしてからかえります。
B.すぐかえりません。
C.すきなことをします。
D.すぐかえります。
A.クラスをしてからかえります。
B.すぐかえりません。
C.すきなことをします。
D.すぐかえります。
【◆参考答案◆】:A
(9)【◆题库问题◆】:[单选] アインシュタイン(爱因斯坦)は自分の電話番号を覚えていなかったと伝えられている。あれだけ頭のいい人(ア)……。「なぜ?」と聞かれたら,かれは「本で調べられるものは覚える必要あるか」と答えて,電話帳を引き始めたという。この話は本当かどうか、はっきりしないところはあるが,ぼくはこの哲学に賛成!ぼくは自分の身長や体重,そして電話番号や住所を覚えようとしないがゆえに,覚えていない。(イ),バカだからではない。一個しかない脳だから,必要のない作業で使うよりは,世の中の神秘を考えたり,問題を解決したり,何かの大発見に向けて想像したりするために使いたいものだ。この文章の内容に合っているのはどれか()。
A.電話番号を覚えていないのはバカだからだ。
B.電話番号を覚えていないのは覚えようとしないからだ。
C.「ぼく」はバカだから,電話番号などを覚えていない。
D.「ぼく」はバカだから,電話番号など覚えようとしない。
A.電話番号を覚えていないのはバカだからだ。
B.電話番号を覚えていないのは覚えようとしないからだ。
C.「ぼく」はバカだから,電話番号などを覚えていない。
D.「ぼく」はバカだから,電話番号など覚えようとしない。
【◆参考答案◆】:B
(10)【◆题库问题◆】:[单选] 子供の時に書いた作文を大人になって読み()たら、きっと楽しいでしょう。
A.かえし
B.がえし
C.へんし
D.はんし
A.かえし
B.がえし
C.へんし
D.はんし
【◆参考答案◆】:A