- A+
所属分类:地球科学题库
【◆参考答案◆】:C
(2)【◆题库问题◆】:[单选] 山に登ったところ、山頂はホテルやおみやげ屋で町のようになっていた。なぜ静かな山をそのままに()のだろうか。
A.しかねない
B.しないでもない
C.せずにはおかない
D.せざるをえない
A.しかねない
B.しないでもない
C.せずにはおかない
D.せざるをえない
【◆参考答案◆】:C
(3)【◆题库问题◆】:[单选] 「女の()たばこを吸うな」なんて言われたら、かえって吸いたくなる。
A.くせに
B.せいで
C.ためには
D.ゆえに
A.くせに
B.せいで
C.ためには
D.ゆえに
【◆参考答案◆】:A
(4)【◆题库问题◆】:[单选] 私は授業が終わってから、銀行へ()つもりです
A.行く
B.行った
C.行こう
D.行って
A.行く
B.行った
C.行こう
D.行って
【◆参考答案◆】:A
(5)【◆题库问题◆】:[单选] 鈴木さんは昨日家へ帰る前に()へ行きましたか。
A.なん
B.だれ
C.いつ
D.どこ
A.なん
B.だれ
C.いつ
D.どこ
【◆参考答案◆】:D
(6)【◆题库问题◆】:[单选] その()かばはのですか。
A.大きいの
B.大きく
C.大きい
D.大き
A.大きいの
B.大きく
C.大きい
D.大き
【◆参考答案◆】:C
(7)【◆题库问题◆】:[单选] まだ全員集まっていないようですが、()きょうの日程の説明を始めたいと思います。
A.おのずから
B.もしかして
C.ことによると
D.とりあえず
A.おのずから
B.もしかして
C.ことによると
D.とりあえず
【◆参考答案◆】:D
(8)【◆题库问题◆】:[单选] 10年間続いた「俳句の会」は次回()限りに終了することになりました。
A.が
B.で
C.まで
D.を
A.が
B.で
C.まで
D.を
【◆参考答案◆】:D
(9)【◆题库问题◆】:[单选] 日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。文中に「畳がだんだん見られなくなってきている」とあるが,その意味はどれか()。
A.畳があまり使われなくなった。
B.畳をまったく掃除しなくなった。
C.畳の上に布団を敷いて寝られなくなった。
D.畳の上に手をついてあいさつしなくなった。
A.畳があまり使われなくなった。
B.畳をまったく掃除しなくなった。
C.畳の上に布団を敷いて寝られなくなった。
D.畳の上に手をついてあいさつしなくなった。
【◆参考答案◆】:A
(10)【◆题库问题◆】:[单选] 以下哪一项是“syasin”的平假名?()
A.やしん
B.しんしん
C.さしん
D.しゃしん
A.やしん
B.しんしん
C.さしん
D.しゃしん
【◆参考答案◆】:D